私は工務店で建てました。
工務店VSハウスメーカーVS設計事務所、それぞれのメリット、デメリット
ハウスメーカーのメリット
旭化成ホームズ様
- 大きな会社という安心感、安定感
- 品質保証
- 工期が短い
- プランニングが効率的
- アイデア、蓄積されたデータからの提案力
- 土地探し、資金計画の一括相談
- アフターメンテナンスの充実度
大手になればなるほど、膨大な顧客データがあるため、提案力が有ります。提案のバリエーションが多く、顧客はゼロから考えるのではなく、極端に言うと選択式で話を進める事が出来ます。また、大手ハウスメーカーは強みが明確です。そこも分かりやすさの一つです。
ハウスメーカーのデメリット
- コストはかなり割高
- 大量生産でパターン化されており、詳細の変更が出来ない場合も
とにかくコストです。
工務店vsハウスメーカーvs設計事務所
工務店のメリットデメリット
東京家作り工務店の会様
- コストはハウスメーカーに比べてかなり安い
- 地域密着で地元を知っている
- ディテールなどへのこだわりも対応可能
- 大工さんとの人間的距離が近い
ハウスメーカーでの注文住宅は多額の費用がかかります。
「そこまで出せない」と思った方は工務店に問い合わせてみましょう。総額で少なくとも20%くらいは安くなると思われます。
工務店のデメリット
- 工法が限られていて(元々大工さんから始まっていると木造軸組工法が多い)提案がその範囲である事が多い
- 住みたい場所が工務店の施工範囲外である可能性
- 住んだ人のリアル意見が確認しづらい
- 少人数で回している為、人員不足が顧客に跳ね返ってくる事も
- 結果、アフターケアのリアクションが遅い、来ない、おろそか
人員が少なく、担当者の入れ替わりが激しいため、途中で担当者が退職により入れ替わり、問題が起きることや、提案力に乏しい為、こちらが明確な希望をうまく伝えなければならないなど、満足度に直結する部分を顧客が担保する必要性がある工務店も。
工事の質、近隣住民への配慮、たくさん出入りする業者の質が分からないなどが、比較的安く建てる事が出来るメリットの代償です。
工務店vsハウスメーカーvs設計事務所
設計事務所のメリットデメリット
ユニテクノス建築設計事務所様
設計事務所のメリット
- 土地がかなり変形、とても狭い、平ではない等の場合強い
- お宅探訪に出てくるような超おしゃれ物件にしたい
- デザインで絶対に妥協出来ない項目が3つ以上あり、工務店、ハウスメーカーに断られた部分を実現出来る可能性あり
設計事務所のデメリット
- 見栄えの良い家は確約されているが、予算は比べると青天井
- それぞれ設計事務所の強みは個性的。自分の好みの事務所を見つける事に時間がかかる。
- 設計事務所の癖が強すぎて、顧客の意見よりも、事務所が作りたい物になりそうなプレッシャーを感じる事も。
- 提案が受け入れなかった場合、その都度設計料が発生する事も
コストと事務所との相性ですね。
ある程度のメリットデメリットは整理出来ました。
それぞれお会いして、営業の印象ではなく、スキルとして皆様の要望に応えてくれる会社なのかどうかを検討してみる事が重要ですね。
にほんブログ村