私たち夫婦は、マイホーム購入を機に家計を見直し、年間約100万円弱、節約に成功しました。
節約に成功した項目は、保険と禁煙、そして携帯料金です。保険の見直しと禁煙の節約術のブログは、こちらからどうぞ。
禁煙を成功に導く考え方節約できるお金と時間
生命保険を見直したら収入保障保険込みでも月 13000円で済んだ
今回はこの中で1番簡単で、かつ節約額の大きかった携帯料金の見直しについて、お話します。
私と妻は、1年半前に、それぞれドコモとソフトバンクから、格安SIMに変更しました。果たして、どのくらい節約に成功したでしょうか?
携帯料金見直で588万円節約?

見直し前。
妻と二人で毎月2万円、年間24万円 、10年で240万円、35年で840万円、ドコモとソフトバンクに貢ぐ予定でした。
今は夫婦で月 6千円、年間7.2万円、10年で72万円 35年で252万円。
単純計算ですが、差額は少なくないことがお分かりいただけると思います。
住宅ローン支払い中の皆様 面倒だから、で諦めてよい金額ではない!
多くのママ友は、未だに大手キャリアです。
理由を聞くと、
- メアド変更するのが大変
- 休みの日にわざわざ携帯ショップにいくのが憂鬱。
- 変更の仕方が簡単そうで難しそう
などなど、未だに3大キャリアから抜けない方々は様々な事情をお持ちのようです。
年間にして1万円程度の差なら私はあえてオススメしません。
しかし、節約金額は非常に大きく、10年後、車を買えちゃう金額が手に入るのです。
マイホーム購入する方は頭金を作る事に苦心されますが、それよりも住宅ローン支払いが開始した後のキャッシュフローの確保の方がより重要です。
頭金の確保よりも、住宅ローン支払い開始以降の固定費を下げる努力の方がより重要なのです。
住宅購入前に固定費削減を確立しておけば、少し購入に不安が残る良い物件も、検討範囲に入ってくる可能性もあります。
格安携帯会社、電波、通信速度は?
妻はワイモバイルですが、電話かけ放題で、通信料毎月3メガまで。ネクサス5という当時新しかったスマホ機種が無料で付いて、毎月2990円です。
通話、問題ありません。
スピード、違和感ありません。
どこにデメリットがあるのか教えていただきたいくらいです。
いかがでしたか?
豊かな暮らしは年収の高さで左右されるのではなく、使い方と行動力で決まると言われています。
また、テレビでよくやっている、電気代を節約する冷蔵庫の使い方や、水道代をこまめに節約する等の節約は、ストレスの割には節約金額が年間で5000円前後です。
私の節約の流儀は、
「構造を変え、ストレス無く大きく節約する」です。
皆様も、ご検討されてみてはいかがでしょうか。
にほんブログ村