今年の芝生は雑草に悩まされる
梅雨に入り、芝生に対して一番気を使う季節となりました。
人間は、雨が降ったら傘をさし、ぬれたらタオルで拭いて、寝苦しいよりはエアコンをつけたり、洋服で調整したりと
いろいろな事ができます。
もし、暑さ、湿気対策が、週に1回の散髪と、水を飲む事だけしかできない制限があった、人間でも体調を崩して病気になる事でしょう。
芝生は、手も足も無いのでそれらを自力でできません。
だから、人間のサポートが重要なのです。
私も、毎年この時期は、芝生に生えるキノコの被害に悩まされていたのですが、それはサッチングと農薬でしっかりと対策が確立されました。
雑草は、生えたところから毎年手で抜いていたので、この問題に悩まされる事は無いと思っていたのです。
そんな私が、今回、どうしてここまで悩んでいるのか。
そして対策は功を奏したのか?
芝生の雑草に悩まされている理由1 見分けがつかない
いままで生えてきた雑草は、明らかに芝生と違う形をしており、すぐに分かりました。
人間の中に、犬や猫が紛れ込んでいるような分かりやすさでしたので、
発見次第すぐに除去できました。
今年の雑草は、芝生と形状が似ていて、最初雑草だと気づく事ができなかったので、対策が遅れてしまいました。
昨年秋に始めてオーバーシーディングを実施した関係で、寒地芝と暖地芝が混在していた事も状況を悪くしました。
暖地芝、寒地芝、芝生のような雑草の3種類が混在していたのに、暖地芝と寒地芝の2種類の混在だと錯覚してしまったのです。
どれだけ分かりづらいかと言うと、こんな感じです。
ここにも雑草がまぎれています。
芝刈り前なので汚いですが、ご容赦ください。

↓この写真の中央が、雑草です。
芝生の雑草に悩まされている理由 その2 イネ科
雑草があると判断してから、すぐにホームセンターで除草剤を購入しました。
生えていた雑草を抜き取り、よく調べた上で対応する除草剤を購入したのですが、1ヶ月経っても何も変化が起きません。
ここで焦って、雑草を抜いてみましたが、根が張っていて、非常に重労働。
「これはマズい事になった」
と思ったのは、この時でした。
芝生は何科?雑草は何科?
芝生は基本的にイネ科です。
イネ科の芝生には危害を与えないけど、マメ科、カタバミ科 セリ、ナデシコ科には効果を発揮するような除草剤は、ホームセンターで良く見かけます。
これが、芝生用除草剤の方針です。
よって私も、「芝生を傷つけず、イネ科の雑草を除去します」と言う除草剤を購入しましたが、効き目がありませんでした。
困ったと思って最終的に見つけたのがこちらです。
イネ科だけでなく、いろいろな雑草に効果があるようです。
これは、私が苦しんでいる、オヒシバ、メヒシバと言われるイネ科の雑草に良く聞くと言われていります。
いかがでしたか?
除草剤の散布推奨時期は、本格的な成長が始まる前ですので、関東だと5月末までといわれています。
皆様も、芝生なりすまし雑草にはご注意ください。