
新築住宅、注文住宅で、つけてよかったオプションや仕様
家は3回買わないと納得出来るものが出来ないとよく言われますけれども、3回も買えるわけないのが現実。ネットで情報を集めようにも、今度は情報が多すぎたり、内容が偏っていたり、宣伝みたいな物だったりと、それはそれで大変。一番知りたいのは、実際に住んでいる方の声なんですけど、なかなか見つからない。というわけで、今日は新築住宅、注文住宅の経験者から学ぶ、新築住宅のつけてよかったオプション、後悔したオプションです。
新築住宅、つけてよかったオプション
システムキッチンのフラット天板
フラット天板(水廻り近辺がオールフラットなキッチン)は、水がよく跳ね飛ぶと言われて敬遠される事があります。 しかし使ってみると、水は全く跳ね飛びません。今のシンクは水が飛ばないように設計されているようです。ダイニングからも片付けが平行移動、スペースも広く使えて大満足です。特別感が一気に出る、大満足のオプションでした。子供達にとっても、お手伝いしやすい環境のようです。
断熱材を最上級にする
断熱材にこだわると、エアコン温度は夏26度、冬20度設定で十分快適な温度になります。この快適さはたくさんお金を掛けても良いかと思います。(気密性も含めてハウスメーカーに相談してみてください)
実は家の外観や外壁の色は決めるときに悩みますけど、住んだ後はあまり気にならなくなります。(39歳 注文住宅在住)
時間とお金をかけるべき所は住み心地なんです。室内の過ごしやすさにはお金をかければかけるほど、満足感が高まります。(34歳、建売在住)
洗面台をIKEAにする
価格が比較的安く、デザインがおしゃれなIKEAの洗面台。 カスタマイズもお手の物。自分の好きな組み合わせで毎朝身支度ができます。コンセントが無いので、壁に事前に設置しておきましょう。日本の一般的な洗面台は素材が安物。半額以下で業者に卸され、水廻りはハウスメーカーの利益の源泉となっています。4万円程度の原価のものを 18万円の定価設定にして、10万円値引きにして8万円で売っている日本の商習慣の弊害のような商品に、価値はありません。
ウッドデッキを設置する
太陽の光を浴びる事がこんなに気分転換になるなんて思いもよりませんでした。春には鳥のさえずりを聞きながら朝食、夏の夕方のビールなど、外で食べたり飲んだりする事が、こんなにもすばらしい事だったなんて。
ウッドデッキは非常に満足度が高い!!朝食、コーヒー、風呂上がりのビールなど、家を買ってよかったぁと思える空間です。(40歳 主婦)
ウッドデッキはバーベキューの為だけじゃないよ。俺が一番好きなのは夕刻のビールだな(71歳男性)
節水水栓
大きな買い物した後なんだから、水道は無駄使いしないでね。冷蔵庫はすぐに閉めることっ!! こんな空気が漂うと、せっかくの注文住宅ライフが台無しです。こういった節約は雰囲気が暗くなるだけで、年間で1万円前後しか効果はありません。水道代を本気で節約したいなら、家の蛇口全てを節水水栓にすると良いでしょう。でも、水道使用量の多くを占める場所は、実はトイレ。ここを節水にする事で、年間水道使用量の30%以上を節水する事が出来ます。
便座の自動開閉はさすがにあきらめたけど、タンクレスと60%の節水機能は本当にうれしいです。(40歳主婦)
タンクレスでスペースを確保出来たら、壁掛け収納で本を収納したり、住んだ後に欲しいと思う機能を追加できます。(40歳 男性)
高機能エアコン
20帖のリビングに、20帖用のエアコンだとパワーが不足します。木造、鉄筋、暖房、冷房で範囲が変わってきますので、よく確認して、パワーには少し余裕を持った物を購入しましょう。
極端な話、20帖の場所に8帖のエアコンをつけたら、毎日フルアクセル。ガソリンがどんどん減って行きます。 店員さんと良く相談したほうがよい。(男性)
購入時期は新商品が出る前の10月末がおすすめ(店員さん)
オール電化
太陽光と同じで、電気ガス代の先払いのような感覚ですが、年間通じて電気ガス代が30%弱、節約できるようです。注意点は、給湯器の大きさを、小さくしすぎないようにすること。我が家は4人家族で460リットル。一度空になったらゼロから水を満タンにして沸かし直すため、小さいタンクを選んでしまうと、かえって高コストになる可能性があります。
私の家庭でも電気ガスを別々で支払うよりも、30%弱節約の数字は間違いありません。(マネーフォワードで比較)
吹き抜け
吹き抜けにするとエアコンの効率が悪くなって寒いんです。。。よく聞きますが、断熱をしっかりと行えば、問題有りません。自然の光をたくさん取り込み、開放感もあって大満足。 高いところの掃除なんて心配ご無用。掃除道具なんて安くいくらでも売っています。
プロペラみたいなものがついた照明を使えば、エアコン効率も上がり、デメリット無し(41歳主婦) 何より開放感。この感覚が、プライスレス(41歳男性)
子供とボール遊びする時や、おもちゃのラジコンヘリを飛ばす時は、ダイナミックさを味わえます。(39歳 男性)
旭化成ホームズのパワーボード
遮音、防火に優れたパワーボード。家全体が、厚みで1〜2㌢ほど小さくなりますが、防音効果がすばらしい。いつでも部屋はとっても静か。部屋の中だけは閑静な住宅街を演出してくれます。
結構となりの子供の声って、響くのよね。家でのパーティの時も、ご近所を気にしないで騒げるわ(前出の主婦)
幹線道路沿いの家にもおすすめです。全く車の音が気になりません(パワーボード使用家屋在住者)
中二階。蔵「クラ」
子供の図書館、書斎、趣味の部屋、大人数宿泊時の寝床など、使い方は自由自在。壁の色や床も振り切ってデザインしましょう。
私はここで、今流行りの在宅ワークを始めました。コロナウイルスで一気に普及した在宅ワークですが、正直、蔵があるとおふぃすよりも効率が良いかもしれません。今後さらに加速する在宅ワークにもってこいの場所だと思います。
新築住宅、注文住宅でちょっと後悔した、オプション
床暖房をつけなかった事
床暖房を設置すると、エアコンの使用頻度が少なくなるようです。少ないエネルギーで部屋を暖める事が出来るため、長い目で見ると光熱費が減るようですね。
やっぱり足下が寒いのは、きついです(床暖房のない家庭の主婦)
冬場、エアコンをつけない日が一般家庭よりも多い気がします。(床暖房をつけている親戚 36歳主婦)
太陽光発電※条件付き
初期投資が60万円前後で設置出来るようなことがあれば、太陽光発電をつけても良いかなと思いました。200万前後支払うと、リスクありの光熱費の先払いとなりますので注意が必要です。(買取金額は下降続きです) ハウスメーカーによっては、実質無料で設置が出来るところも有ります。一条工務店等のZAHを力を入れている企業に問い合わせるのも良いかも。
ここは設置されている方に色々お話を聞きましたが、いいよ くらいの回答で、具体的にどのくらい良いか、把握されていない印象がありました。
キーレスエントリー(玄関)
車で出かけて、荷物が多い時、車の中で子供が寝てしまった時、ボタン一つで玄関の鍵が解錠できたらなって、今でも思います。子供が車で寝てしまうことって、あるでしょ?
戸建ての場合、寝室は2階の場合も多いので、運ぶのが大変!!(3人の子供を持つ母)
でも最近は、スマートロックが後付け出来るので、必要だなと思った時に後付けしてしまえば良いのです。これについては、悩んだらいったん保留、で大丈夫です。
オート開閉便座、泡洗浄便座
ほんの3、4万円追加で出来たはずです。それくらいの金額であれば、設置しても良かったなと。故障の頻度、メンテナンスなどの費用はわかりませんが。
カーポートをつけなかった事
マンション時代に比べて車と玄関の距離が近いから大丈夫・・・なんて思わないでくださいね。当たり前ですが、距離が近くても、雨が降っていれば濡れるのです。
雨の日の買い物のたびに、つけときゃ良かったーーーって思います(主婦)
住宅ローンの団信料
今は、団信込みの金利の銀行も多いんですよね。私は今まで、ネーミングがどうしても気に入らずに、敬遠していたのですが、webを見て、ちょっとすごいなって、思っています。じぶん銀行です。
5000万円の物件で35年ローンだとしたら、年に1回、16万円ほど団体信用生命保険代金を払う計算になります。(年が経つにつれて下がっていきますが、当分は年間10万円以上の出費が続きます)団体信用生命保険代金、35年総額で300万円くらい払うのです。 それが無料って言うのだからねぇ、、、 最近はアルヒもかなり攻めてきています。みんな借り手を捜している状態です。
今から借りるのであれば、団体信用生命保険こみ、かつ金利が業界最低、でソートする、その上で、手数料の比較で決めていくのが良いと思います。
じぶん銀行は上記の条件を満たしていてかつ、ガンと診断されたら住宅ローン残額半額という付帯保険がついておりまして、これが標準装備だからすごいなと。
じぶん銀行←少し覗いてみてください。
新築住宅、注文住宅で今だに結論が出ないオプションや仕様
下駄箱、土間のナノイー
確かに土間、下駄箱はカビや臭いには注意が必要。ナノイーがそれを解決してくれるかどうかは未知。窓を作って通気性確保の方が得策かと思いました。ただ、ナノイー設置は機器代金込みで2万円台と大変お安い。効果のほどは分からないけど、下駄箱の臭いは、やはり気になります。価格もお手頃なのであってもよいかなとも思います。
以上となります。
皆様が納得いく家作りが出来るよう、お祈り申し上げます。

にほんブログ村