ウッドデッキで失敗 バーベキューの幻想
webでウッドデッキと調べると、DIY,作り方、コストなど、作る事に皆さん興味があるのだなと感じる一方で、
作る目的や、使い方などはどのように考えているのかと思うと、勝手ながら不安になります。
ウッドデッキについてイメージだけで考えていると、
「ウッドデッキをリビングにつなげて、天気のよい日は外でバーベキューなんていかがですか?」
「いいですねぇ」
「無料オプションは、ウッドデッキで決まりですね」
木が腐って放置されている家を見ると、こんな会話もあったのかなと想像しちゃいます。今日は、ウッドデッキで失敗、後悔しない為に、少し深く考えてみましょう。
ウッドデッキで失敗後悔しない 活用のシーンは明確か?
「ウッドデッキ、使い道」「ウッドデッキ、何のため」 と検索すると、なんと300万件も記事がヒットします。
業者に言われるがままに設置してしまった、もしくは
使い道をよく考えずに設置してしまった と言う方が意外に多い事が分かります。
ネットの声と、こうした状況を考えると、
ウッドデッキの使い道が不明確なまま、イメージ先行でウッドデッキを設置している状況があるのではないかと推測しています。
ウッドデッキで失敗 後悔派の声を要約すると
- BBQはウッドデッキだと掃除が大変。油跡が落ちない。
- コーヒーは外で飲めばおいしいでしょう。でもその為だけだにウッドデッキは高い買い物じゃないですか?
- 屋根が無いから雨ざらし。常に汚いので布団や洗濯物が干せそうで干せない
- すぐに腐った
とまぁ、散々な言われようです。
バーベキューは確かに分かります。用意する食器、外まで食材を運ぶ往復の動き、後片付け、食材のコスト等々、とにかく疲れます。
短絡的に考えてウッドデッキを設置すると、その大変さに気づき、頻度が減って、ウッドデッキが活用されず・・・後悔という流れ・・・。
ウッドデッキの魅力は、そういった特別な行事ではなく、日々の生活の中にあるのです。
ウッドデッキ設置で失敗後悔しない為の活用術
我が家はウッドデッキで何をするか、明確にしてから設置しました。
- 春と秋の休日の朝は子供と一緒に朝食、コーヒー
- 夏は夕暮れ時にビール
- 過ごしやすい日は私の書斎
- 友人や親族が来た時のパーティ会場
- 子供の遊び場
- 雨の日に読書
特別な日のためではなく、毎日の生活で活用できるかどうか。
私はこれを設定しておいたので、今でもきれいに維持できているのだと思います。誤算があるとすれば、子供の遊び場と化す時間が、予想以上に多い事です。ベイブレード大会や、おままごと大会が、近所の子供大集合で開かれる事もしばしば・・・。
リビング直結なので、ちとうるさく感じる事もありますね。
ウッドデッキで失敗後悔しない為の 素材選び
ウッドデッキが腐ったまま放置されている家には、共通している事があります。
毎日使っていようが使っていまいが、メンテナンスしていようがしていまいが、素材選びを間違えているのです。
ウッドデッキの素材には人工素材と天然木があります。
人工素材は「リウッド」「樹ら楽」「木彫」「ひとと木」等のワードで検索すれば、大手メーカーの人工ウッドデッキが大体分かります。
各メーカー、さほど変わりはないようです。正直、どれでもよいでしょう。問題は
ウッドデッキを天然木にしたい場合です。
お台場や横浜の大さん橋のウッドデッキは、天然木を使っています。でも腐っていません。なぜなら、
ハードウッドと言われる素材を使っているからです。
安い木や、防腐剤が入っているだけの、ホームセンターでよく見る素材は、腐ります。天然木を使いたいなら、「ウリン」「セランガンバツ」「イタウバ」等の東南アジア原産のハードウッドを選んでください。
我が家もウッドフェンスはすべてウリン。手入れ無しで30年持つと言われています。
腐らないウッドデッキを作りたいのであれば人口木かハードウッドの2択と言う事です、
ウッドデッキで後悔しない為のまとめ
- ウッドデッキでやりたい事を書き出し、リストにしてみる
- やりたい事が確実に実現出来る広さ、場所、目隠し等も検討する。
- 素材選びは慎重に。特に天然木の場合は安い素材を選ばない。
- 雰囲気や勢いでウッドデッキを設置しない
今日、私はウッドデッキを書斎として使っていました。コーヒー片手にU-18の野球を見て、ブログを書いて煙草を吸って・・・。最高のリフレッシュタイムでした。
僕に取ってのウッドデッキは、人生を豊かにしてくれるスペースです。
より良いウッドデッキ空間の為に
ウッドデッキは本当に人生を豊かにしてくれます。この時間があるなら、「多額のローンを抱えても頑張れるかな」とも思えてくるくらいすばらしいです。でも、深く考えずにとりあえず設置すると、逆の高価になる可能性がありますので、何事もしっかりと計画してから進めましょう。
今年の夏は、アウトドアソファを置いて、グランピング風にアレンジしてみようと思います。
2019年 追記
アウトドアソファを購入しました。最高です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近の住宅ローン業界の変化には、驚くことばかりです。
団体信用生命保険料はもはや無料の時代。
がん保険も、
就労不能1年後にチャラになるという今までの常識から、がんと診断された瞬間に就労不能かどうかに関わらずローンが半額になるという
じぶん銀行の住宅ローンなど、本格的に借り換えを検討しております。