姫高麗芝を粘土質の土に。床土作りと発芽までの水やり

芝生を粘土質の土壌に植える際の注意事項

私は5年前に全くの無知の状態から粘土質の土に姫高麗芝を張りました。

今となってはご近所さんから一目置かれる芝生にまで成長しました。

この5年間で私は芝生張りを3回経験しました。姫高麗芝を張り、西洋芝に張り替え、今は砂地で姫高麗芝の生育にチャレンジしています。

基本的に芝生は雑草なので、日本芝の場合何もしなくてもある程度育ちます。とはいえ経験上、気をつけた方が良いことなどがいくつかありますので、その辺をお話しできればと思います。

綺麗な芝生に必要な基本条件

芝生に必要な環境は、以下の3点です。

  • 日当り
  • 水はけ
  • 風通し

日当りと風通しは、悩んでも仕方ありません。「水はけ」だけが、努力で調整できる部分かと思います。でも実際、日当りはあまり気にしなくても良さそうです。なぜなら、軒下などの日陰の芝生の生育が良かったりするので、一概に日当りが悪いとアウト という訳でもないと思います。

経験上、日当りよりも、良い床土や、踏み込みが少ないという方が重要なのかもしれません。踏まれにくい場所は生育が良いですね。

姫高麗芝が喜ぶ良好な土とは?

我が家は粘土質の土でした。水はけが悪く、しかもカチカチで、好天が続くと土にヒビが入流ようなカチカチの粘土質でした。何となく素人なりに、このまま芝生を張るっていうのには無理があるとは思っていました。

土壌三相と言う言葉、ご存知でしょうか?植物が育つのに理想的な土の中の空気、水、土の割合のことを表現したものです。
簡単にいうと、泥団子を作る場合の土は、水が多すぎますよね?強風で舞ってしまうような土は、乾燥しすぎですよね?じゃ、芝生にとって一番良い水分と空気の割合はどのくらいかというのが、土壌三相です。ちょっと難しい説明を引用します。 大まかには、表土で固相:液相:気相が40:30:30が望ましいとされています。砕土直後の表土は気相が多いのですが、次第に土が締まってくるため土の中の空気が減り、固相が増えていきます。但し、降雨や踏圧、根の伸長などにより土が圧縮・変形されない限り、固相割合は一定で、気相と液相の合計割合(孔隙率、つまりすき間の割合)も一定となります。つまり、土が湿れば液相が増えて気相が減り、乾けば液相が減って気相が増えます。固相割合が多い土壌はすき間が少なく、透水性が悪いことになります。例えば、強粘質な土壌の心土の三相分布は、年間を通して大きな変化はなく、気相割合は1%程度で非常に少なくなっていて、透水性が極めて悪い状態です。

引用 ホクレン   ホクレン様HP

芝生に適した土の状態とは、 土をつまんで柔らかく棒状になる 状態だそうです。

粘土質というのは硬く、水分も少ない土です。

粘土質の土は、土壌三相の状態に近づける改良が必要なのです。

芝生の土の入れ替え どのくらいの深さまで掘り返す? 

芝生は、地下30センチくらいまで根を張る植物です。地盤改良するのであればその程度の深さまで掘り返す必要がありますね。

15平米を30センチ掘り返すっていうのは相当の労力を必要とします。30㌢掘り返して、ふるいにかけて小石やガラを取り除き、砂や肥料を適量混ぜて、元に戻す。入れ替えた不要な土は土嚢袋にして60袋。残土処理に6,000円かかりました。

もし、10平米程度の面積を30センチ掘り返すことを本気でお考えなら、ユンボ、軽トラ準備を検討してください。

そこまでやるかとお思いかもしれませんが、芝生は、一度貼ったら土を耕して空気を混ぜ込んだり土壌を改良したりというのが自由にできません。そこが通常の畑と違うところです。ですので芝生で蓋をしてしまう前に、土の基本的な状態は作り切っておくべきなのです。30センチが無理でも、20センチくらいの改良をしておけば、十分ですね。

芝生に穴を開けてくり抜いて、新しい土を入れていくコアリングという作業もありますが、ネギやジャガイモのように、シーズンが終わったら土を耕す ようなことはできませんので、やはり芝生を貼る前の土の状況は注意しておくべきです。

粘土質でも、耕してそのまま芝生を張っている方もいます。でも最低でも10センチ程度は改良すべきかと思います。

一度覚悟を決めて掘り返したなら、代わりに入れる土もコストを惜しまずにいきましょう。

土壌改良というと難しく聞こえますが、このように床土用として販売されている商品の中には、砂や肥料といったものがブレンドされているものが多くありますので、ガラや固い土を取り除いた分、こういった商品を入れて混ぜ込めば、十分土壌改良がされたと言える状態になります。

粘土質の土の土壌改良 自分でやる場合に必要な道具

  • 備中鍬 スコップでは駄目
  • ふるい
  • 土を運ぶ為のスコップ
  • レーキ、トンポ 転圧機 もしくは板
  • 家族、友人の協力体制

クワは本当にすごいです。粘土質のような固い土の掘り返しにはとても重宝します。

転圧の重要性

粘土質の土を抜き、改良された土を入れて耕してある程度ならして、あー終わったと思ったのもつかの間、何だか圧をかけると沈んで行く場所と、全くへこまない場所があることがわかりました。掘り返している時に大きな石や物が出てきて、引っこ抜いた場所などを踏み込むと、ズブズブ足が入っていってしまうのです。

これを無視したばかりに、私の芝生には若干のでこぼこや水捌けの差が発生しており、生育に影響しています。
芝生を張る前に 転圧していかに平らにするか。これはとても重要なことなのです。

それをしないと芝生の一部がくぼみ、水たまりができたり、芝刈り機の仕上がりにムラができるなど、若干問題が起きます。

我が家に常備しているのはこのローラー。芝生だけでなく、DIYにも活用できて便利かと思います。

使うのはこの時だけか? そうではありません。生育期に敢えて圧をかけて、芝生を強くすることにも使えます。また、パッティングの練習をしたいという人にとっては必須です。高速グリーンはこのような転圧によって作り出されているからです。

created by Rinker
¥13,500 (2024/04/25 12:16:58時点 楽天市場調べ-詳細)

芝生を張る作業、重要なことがいつも書いてない

床土が完成したらあとは芝張りです。日本芝の場合、切り分けられたものを並べていくだけですので簡単にできるかと思います。

張り方は、ベタ張りをお勧めします。パソコンのキーボードを見てください。縦一列まっすぐになっていませんよね?隙間があみだくじのようになっています。これがベタ張りです。

問題はそのあと、並べたあと、これだけでいいの?っていうくらい不安になります。

ただ芝生を並べただけで、触ったらズレますし、ここからどうやって根付かせるの?ってなります。

答えはこちらです。

まず、張った芝生の上に、大量の目土を振りかけます。振り掛けるといっても、先ほどの目土1袋を数カ所山になるように展開し、それをトンボでならしながら、張った芝生を土で見えなくなるまでコーティングするようなイメージです。

それがおわったらなんでも良いので、(足でも板でも)踏み込みます。ここまでが芝生を張る作業です。そして大切なポイントはまだ続きます。

張った直後の水やりは通常時と違うと心得よ

張った直後は目土を上からかぶせて十分に水やりです。泥になるまでにぐちゃぐちゃにして、接着剤のような感じでしっかりと圧着させるようなイメージで一度水やりをします。

問題は当日以降2週間目までです。 

私たちが理解しなければならないことは、既に実在している芝生への水やりと、植えた直後の芝生の水やりは頻度が大きく違うと言うことです。

張った直後は、雨が降らない限り、2週間、毎朝水をやりましょう。

芽が出てきて、その芽が2股に分かれ始めたら、根が張った証拠。こうなって来たら、通常の水やりに戻します。

通常の水やりとは、春と秋は3日に1回から5日に1回。夏は毎日(可能なら日の出前)、日本芝など暖地芝の場合は、冬は休眠期なので不要です。

ここまでくれば、芝生はある程度育ってくれます。

次のハードルは芝刈りです。

芝刈りは床屋のようにただ伸びた髪を整えるだけではありません。最大の効果は、芝刈りを頻度よく行えば行うほど、密度を濃くすることができます。密度が濃いと言うことは、芝生の緑が濃いと言うことです。

数多く芝を刈るので、切れ味が良い芝刈り機を選ぶ必要があります。

どんどん成長させて、切れ味の良い芝刈り機で芝刈りの頻度を上げること。

これが重要です。

芝刈り機10選とか、おすすめが多すぎて選べない方へ。

最近のブログは、読者により多くの選択肢を与えた方が良いという風潮になっているのでしょうか、とにかく紹介さレル商品数が増えました。全体を俯瞰するのには良いですが、実際に購入段階に来ていると、ちょっと困ります。実際に芝刈りをしている私からすると、この4点かなと思っています。

手動式2選

リーズナブルで切れ味抜群 

created by Rinker
¥16,500 (2024/04/25 19:51:08時点 楽天市場調べ-詳細)

手動芝刈り機の最高峰

created by Rinker
¥69,300 (2024/04/26 11:05:21時点 楽天市場調べ-詳細)

電動式2選

切れ味がよく、仕上がりが綺麗なリール式を選ぶことがポイントです。

以上です。頑張ってください!!!

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村